♪お筝とヴァイオリンの純正律音楽コンサート♪

箏柱を自由に調整する事によって実現した、お箏とヴァイオリンの 素晴らしく美しいハーモニーをお楽しみ下さい。 ウィーン少年合唱団、グレゴリオ聖歌、声明(しょうみょう、お経)・・・、これらに共通するのは、音と音のハーモニーを重視した美しい、濁りの…

演奏会告知♪第三弾

第11回玉木宏樹の♪都電貸切り演奏会♪特定非営利活動法人 純正律音楽研究会(東京都港区・代表=玉木宏樹)は、都電荒川線の車両を一車両貸切りで、毎月一回、月末近くの土曜日に純正律音楽コンサートを開催しております。 初めて純正律音楽に触れてみたいと…

演奏会告知♪第二弾

【玉木宏樹と小松真知子のヴァイオリン奏きまくりライブ】 秋の夜長に、銀座の会員制クラブで、グラスを傾けながら、美しい音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。きっと素敵な夜になると思います。日時:2008年11月8日(土)土曜日(完全入れ替え、二部制…

演奏会告知♪第一弾

【お筝とヴァイオリンの♪純正律音楽コンサート♪】 久々の近江楽堂コンサート。今回はお筝とヴァイオリン演奏です。玉木はこの演奏会の為に新曲を準備しております。絶妙なる音の響きをご堪能下さい。会場:;【近江楽堂】(初台オペラシティ内) 新宿区西新…

新CD【源氏物語 幻想】

新しいCDが発売となりました。【源氏物語 幻想】 1000年の時を超えて 源氏物語が純正律音楽で今甦る ハープ2台とヴァイオリンの美しいハーモニーをお楽しみ下さい。組曲 源氏物語No.1 組曲 源氏物語No.2 三宅美子(ハープ)、高木真理子(ハープ)、 玉木宏樹(…

第二回 ナイトクルージングコンサート開催

気温も味方してくれて涼しい中での第二回 クルージングコンサートを開催しました。第一回は後方にあるエンジン音がどうしても気になって後席のお客様に音が届かない場面がありましたが、今回は中央左右にサイドスピーカーをセットした結果、全体に音のバラン…

第一回 ナイトクルージングコンサート開催

初めての試みである船上コンサートが開催されました。 今日の日を迎えるにあたり、既に3回も試乗の上で音の確認をしてまいりましたが、いろいろ反省材料は多かったものの、概ね多くのお客様から『素敵なコンサートでした!』というコメントを頂戴しました。…

子供コンサート

12日(土)、13日(日)の二日間、目黒区民センター社会教育館ホールで、親と子供50人に集まって頂いて【音楽ってこんなに面白かったの? カンタービレってなぁに】と題してのコンサートを行いました。出演はタンゴの女王で名高いピアニストの小松真知子さん、そし…

Recording♪

今年は千年紀ということもあり、静かなムーブメントを呼んでいる源氏物語ですが、8月2日のナイトクルージングより発売を計画している新しい純正律音楽CD【源氏物語 幻想 〜ミーントーンハープ二台とヴァイオリンによる源氏物語幻想〜】のレコーディングを…

ちょっとライブ告知です。

この場をお借りして、ちょっとライブ告知です。記ライブ名:Wishライブ日時:2008年6月13日(金) 18:30開場、19:00開演〜場所:中延ボナペティ アクセスはこちら→ http://bonappetit-live.com/forpcuser/main.html出演:Nynows(前座の、おやじ…

第十回 都電演奏会の旅

都電演奏会も、昨年の9月から数えて今回で十回目です。今回も盛上がりました。参加者28名という満員御礼の中、現代邦楽研究所から筝奏者、吉原佐知子さんを迎えての玉木ヴァイオリンとの純正律デュオをご堪能頂きました。純正律で奏でるヴァイオリンと筝…

♪ナイトクルージングコンサート♪

夏のコンサート企画です(^-^*)/ 記 開催名:【純正律アトマスキュア ナイトクルージングコンサート】 日時:2008年8月2日(土)& 8月22日(金) 両日共、午後6時半に両国発着場に集合。 乗船:午後7時、出港:午後7時10分、帰港:午後9時 料金:7,000円(1…

ライダー

予報とは裏腹な天気が続いたGWでしたが、ようやく今日は半袖で過ごせる快適な一日でしたね。友人のK氏が彼の愛車DUCATI Monster S2R 800(イタリアの名車)に乗って遊びにやって来ました。彼には汐留カレッタライブで2年程前にお世話になってからのお付…

船上コンサートの前告知です。

昨日は、玉木、相坂と市ヶ谷にある峰咲マーユさんのところに伺いました。マーユさんと純正律音楽研究会とのコラボ企画打合せでした。8月2日(土)と8月22日(金)の19時〜21時の2時間、船上コンサートを行います。詳細は、もうちょっとお待ち下さ…

銭湯

会報【ひびきジャーナル】の編集作業に、かなり時間がかかっていて、事務所に缶詰状態で作業にかかっていても、まだまだ永遠に続きそうな雰囲気。そんな中、今日は気持ちの良い日なので、気晴らしにここ3年くらいマイブームの銭湯に出掛けました。新宿に事…

第九回 都電演奏会の旅

やっぱり玉木は【晴れ男】でした。本日は演奏会当日、前日までの大雨が嘘のようにあがりました。そう言えば、今までの都電演奏会で雨降りはありません。今回は、洗足学園音楽大学の水野佐知香教授を迎え、都電演奏会では初めての2台ヴァイオリンでの演奏会で…

久し振りの4人

私の個人事務所移転などでバタバタがつづき、すっかりblog更新がご無沙汰でした。今日は西麻布の玉木事務所に玉木をはじめとする例の4人が久し振りに集合!明日の都電演奏会の練習あり、会報誌【ひびきジャーナル】の編集作業あり、玉木の新作SFの原稿整理…

船上演奏会下見Part.2

今日の日曜日は真冬のように寒い一日でしたが、昨日は気持ちの良い日でしたね。玉木&我々スタッフで8月に計画している船上演奏会の為に大型水上バスの下見に両国船着場に出掛けました。下見終了後は、隅田川沿いを両国から浅草まで満開の桜を仰ぎながらぶら…

いいっすね、桜の咲く頃って・・

厳しい冬を乗り越えて、木々の枝には花の芽が吹き始めると、じっと耐えていた小動物や冬眠から目覚めた虫達が起きはじめます。そう言えば、うちのじっとしていたメダカも最近、産卵しました。そして桜の花が満開になると、これからやって来る明るい季節に、…

満開

咲きましたよ、道玄坂上にある一本の桜の木。この木の下に立っていると、不思議と唄いたくなる、踊りたくなる・・・通行人が多過ぎて、さすがに出来ませんでしたが(^-^*)/

只今、対談中!

そろそろ【会報 ひびきジャーナル】発行の季節となりました。で、只今、西麻布事務所にて【ひびきジャーナル】次号掲載の為の対談を行っている真っ最中であります。今回、玉木と対談して頂いている方は、貴重なアンティーク楽譜コレクターにして、音楽オーガ…

FEZ シークレットライブ

昨日の都電演奏会の帰りに行って来ましたFEZシークレットライブに♪ やっぱり生で聴くアコースティックギター(Gibson J45とLine6)のハモリ音、ホント最高!感動しました。曲はテレ東の【田舎へ泊まろう!】でBGMに流れるお馴染みのイーグルスやクラプトンの…

第八回 【都電演奏会の旅】開催

昨日の大雨が嘘のような快晴。今日は第八回 都電演奏会でした。玉木の新曲【早稲田】に始まり【鬼子母神の子守唄】の初お披露目。眼をつぶって聴いていると、鬼子母神のツノの無い鬼の物語がイメージされる曲です。陽気も暖かいし、車内も温かいし、アタタカ…

下見&誕生会

今日は、めちゃめちゃいい天気で、清清しい気持ちでJR両国駅改札口に集合。集まったのは玉木とスタッフの相坂、椿、正会員のK氏と私の5人。何故、両国かと言うと、相撲ではないのです。純正律音楽研究会の今年の夏企画として、120人乗りの船(水上バス)を…

ホープ軒

お世話になっている方々に【都電もなか】をお送りしたら、これが美味しくて凄く評判がいいものだから、これは親しくしている方々にも片っ端から送ろうと閉店間際の【菓匠 明美】に飛び込んで、まとめ買いをして来ました。その帰り道の大塚駅前で見つけてしま…

ファースト・コンタクト

親しくして頂いている友人が3人いて、その3人が出逢ったら何か面白いことになるのではとずっと思っていたのですが、それがとうとう今夜実現しました。それぞれが今夜初めての出逢いでした。一人が、【親と子供のための「夢を叶える魔法」の本】著者であり…

第7回 都電演奏会♪

今日は今年最初の都電演奏会でした。12時丁度に早稲田を出発、いつもの玉木はバッハで始めるのですが、今回からは新組曲「都電荒川線」の一曲目、【早稲田】を初お披露目。とても印象深い1曲目でした。好評の楽曲【チャルダッシュ】では、午後の日差しが眩…

プレゼント

明日は久し振りの、そして今年初の都電演奏会です。お越し頂く皆様にプレゼントとして差し上げる【都電もなか】を今日、仕入れて来ました。お正月に来た時はひっそりしていた梶原商店街、今日はどの店も古き良き昭和の匂いを醸しだしていました。明日土曜日…

純正律演奏会

今夜は溜池山王にある【健康科学研究所】で、健康に関わる企業オーナーや医師の方々に参集頂き、純正律音楽演奏会を行いました。初めて体験する純正律音楽に皆さん感動され、もっと世の中に拡げるべきだというご感想を沢山頂きました。演奏後の交流会も大い…

おもてなし処

今日、事務所でH氏と打合せをしていた時、『エンターテイメントって、お・も・て・な・し・の心なんだよねぇ』なんて話していたら、ふと想い出したことがあって、おもむろに冷蔵庫の奥をかき混ぜたら、有りました有りました!それがこの緑茶缶。 もう一年半…