銭湯

会報【ひびきジャーナル】の編集作業に、かなり時間がかかっていて、事務所に缶詰状態で作業にかかっていても、まだまだ永遠に続きそうな雰囲気。そんな中、今日は気持ちの良い日なので、気晴らしにここ3年くらいマイブームの銭湯に出掛けました。新宿に事務所を移転してから、初の新宿エリアでの銭湯です。今日の銭湯は早稲田の杜近くの【松の湯】。事務所からマイチャリで15分くらいかな。銭湯と言っても、私が好きなのは10分づつのサウナ&冷水なのであります。これを6〜7回繰り返すのですね!気持ちいいっすよ(^-^*)/ 汗を沢山出しました!体重計で使用前・使用後(?)を計ったら、結果1Kg減。やったぁ(^-^*)/ しかし、直後のビールは美味いけれど、汗出した意味ないよなぁ。。。*(。´・●_・`。)

第九回 都電演奏会の旅



やっぱり玉木は【晴れ男】でした。本日は演奏会当日、前日までの大雨が嘘のようにあがりました。そう言えば、今までの都電演奏会で雨降りはありません。今回は、洗足学園音楽大学の水野佐知香教授を迎え、都電演奏会では初めての2台ヴァイオリンでの演奏会です。童謡あり、アメリカ民謡あり、モーツァルトあり、皆、耳馴染みのある曲たちばかり。2台ヴァイオリンの呼吸が絶妙に合って、それはもう鳥肌と感動の1時間の旅となりました。

久し振りの4人


私の個人事務所移転などでバタバタがつづき、すっかりblog更新がご無沙汰でした。今日は西麻布の玉木事務所に玉木をはじめとする例の4人が久し振りに集合!明日の都電演奏会の練習あり、会報誌【ひびきジャーナル】の編集作業あり、玉木の新作SFの原稿整理ありで、久し振りに皆が揃っての仕事でした。やっぱり仲間が居るっていいなぁって一人感動の一日でありました(^-^*)/ そして明日の都電演奏会、どうか雨が止んで晴れてくれますように。。。

船上演奏会下見Part.2


今日の日曜日は真冬のように寒い一日でしたが、昨日は気持ちの良い日でしたね。玉木&我々スタッフで8月に計画している船上演奏会の為に大型水上バスの下見に両国船着場に出掛けました。下見終了後は、隅田川沿いを両国から浅草まで満開の桜を仰ぎながらぶらぶら歩きました。途中、大道芸人に出会ったり、人力車が走っていたり、橋の上で多くの人達が滝廉太郎の【花】を合唱していたりと・・・ムクムクと起き出した春を感じました。さぁいよいよ今週から4月、新年度入りです。気持ちを新たにいろいろ企画してまいります。

いいっすね、桜の咲く頃って・・


厳しい冬を乗り越えて、木々の枝には花の芽が吹き始めると、じっと耐えていた小動物や冬眠から目覚めた虫達が起きはじめます。そう言えば、うちのじっとしていたメダカも最近、産卵しました。そして桜の花が満開になると、これからやって来る明るい季節に、胸がときめいてきます・・・な〜んてね。でも、本当に桜の花には、『今年も、咲くぞぉ―!そして思いっきり散るぞぉ―!ぱぁっと行くぜぇ―!』という強い意志力を感じます。『あんたも頑張んなよぉ―!』って桜の木に言われているようで・・・。 
いやぁ、しばらくは桜ネタになりそうですわ。

只今、対談中!

そろそろ【会報 ひびきジャーナル】発行の季節となりました。で、只今、西麻布事務所にて【ひびきジャーナル】次号掲載の為の対談を行っている真っ最中であります。今回、玉木と対談して頂いている方は、貴重なアンティーク楽譜コレクターにして、音楽オーガナイザーの幅 至氏です。お二人の音楽話は、かなり深い!聞いていて楽しいし、音楽裏話では驚かされることばかり! しかしもう既に2時間が経過しておりますが、この音楽夜話、あと少なくとも4〜5時間は続くであろうと思われます。この対談録音を、文字面にしてゆく・・・これが実に地味な作業なのでありますよ。。。