都電荒川線沿線 探索Part2 !


暫く風邪で寝込んでいたのですが、やっと昨日復活!今日は前々から予定していた都電荒川線沿線 探索Part2の日。来春に立ち上げる新企画の為に、前回に引き続き今回は早稲田〜庚申塚沿線を歩きました。とにかくこの都電沿線には、お寺が多かったです。殊に雑司が谷鬼子母神〜庚申塚辺りは、向こう5軒両隣はお寺さん状態で、思わず『お寺の宝石箱やぁ〜!』なんて言葉を漏らしてしまいました。まず我々スタッフは、午前10時に大塚停留所に集合。とりあえず早稲田辺りから歩き始めたのです。
今回も、いろいろ名所旧跡の写真を撮ったのですが、それは都電関連のカタログにお任せしてと。
まず写真上左から・・・(1)一日乗車券(400円)です。今回は大塚停留所の窓口で購入。スクラッチタイプで本日の10と11を削って渡されたのです。『これ、何か当るのですか?』って聞いたら『いいえ、何も当りません』・・だそうです。(2)都電荒川線のホームには、いつもドラマがあります。(3)今回の旅の始まりは、早稲田大学構内にある【坪内逍遥 演劇博物館】から。まずは大隈さんをパチリ!(4)その【演劇博物館】での弥次さん・喜多さん。楽しそうですね!(5)これにはビックリ。面影橋辺りにある神田川沿いの桜並木を歩いていたら、前から大きなヌイグルミを抱いた人が歩いて来たのですが、実はそれはヌイグルミではなく、生きている巨大な亀でありました。何とその亀は、ニットの靴下に靴も履いているではありませんか!ありえな〜い!思わず写真を撮らせてもらいました。(6)雑司が谷霊園にある夏目漱石の墓石を訪ねたら、漱石の墓守をしている【我輩は猫である】に出逢いました。後足で耳を掻いている場面です。(7)『あたしを連れてって!』と切ない目で擦り寄ってきた猫ちゃん(8)鬼子母神の境内にあった駄菓子屋さん。懐かしい!(9)都電荒川線は、今日も活躍です。
来春からの新企画に、乞うご期待です。